~~歴史~~
1981年 4人の吹奏楽好きの学生により、「横浜国立大学吹奏楽研究会」として誕生する。
1984年 第1回定期演奏会が開催される。
1987年 名称を「横浜国立大学吹奏楽団」と改変。
2003年 第20回記念定期演奏会、開催。
2008年 第25回記念定期演奏会、開催。
2013年 第30回記念定期演奏会、開催。
2018年 第35回記念定期演奏会、開催。
2023年 第40回記念定期演奏会、開催。
~~活動拠点~~
普段は、横浜国立大学内のサークル棟や大学会館などで練習しています。
サークル棟には私たちの団室があり、いつでも練習したりくつろいだりすることができます。
練習日以外でもここに行けば誰かに会えるでしょう。
横浜国立大学の住所を記しておきます。
<< 〒240-0067 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1 >>
当団へ郵便物を送る際は、宛先をこの住所にしてください。
~~活動日~~
火曜日 17:00~20:15
金曜日 17:00~20:15
土曜日 9:00~12:45
その他にも本番が近い時期には、日曜日に練習することもあります。
もちろん、練習日以外に来て練習することも可能です。団室での雑談もどうぞ。
~~団員数~~
1年生から修士2年生まで、150人近くの団員がいます。
横浜国立大学の学生だけではなく、他の大学から参加している学生もいます。
団員たちの所属する大学は以下のように様々です。
時期 | 内容 | |
---|---|---|
4月 | 入学式 | 新入生の入学を祝して演奏します。国大の新入生が初めて吹奏楽団の演奏を聴く機会となっています。 |
スプリングコンサート | 新入生歓迎コンサートを外部ホールにて行います。毎年たくさんの新入生が聴きに来てくれます。 | |
5月 | 役員企画 | 入団する新入生が決まったところで、さらに親睦を深めるために、主に元町中華街や横浜みなとみらいに出かけます。役員が企画・運営を行うので、役員企画と呼ばれています。 |
清陵祭 | 横浜国立大学の大学祭の1つ、「清陵祭」にて、お店を出したり、演奏会を開いたりしています。また、2年生は一泊二日の旅行に行きます。 | |
訪問演奏会①(介護施設) | 近くにある介護施設へ赴き、お年寄りの皆様にも喜んでいただけるような曲目で演奏会を開いています。 | |
6月 | アンサンブルコンサート | 参加者を割り振ってアンサンブルを組み、順位を競う”コンテスト”、学年合奏など有志を募り、自由な構成で多彩な音楽を楽しむ"コンサート"の二つを一日かけて行います。アンサンブルを通じて多くのことを学べたり、他パート、他学年との交流を深められると好評のイベントです。 |
7月 | 訪問演奏会②(七夕コンサート) | 地域の交流施設で演奏会を行います。お客さんとの距離が近く、演奏の度に皆さんが喜んでくれるのを感じることができるイベントです。 |
吹き納め企画 | 7月は大学のテスト期間であるため、一時的に活動がお休みになります。これを吹き納めと呼びます。例年、吹き納め期間に入る前に、かき氷を食べたり、水遊びをしたりします。ずぶ濡れになる人が続出する企画です。 | |
8月 | 夏合宿 | 定期演奏会に向けた練習を集中的に行う3泊4日の合宿です。練習だけでなく、レクリエーションなども行うので毎年楽しい合宿になります。 |
訪問演奏会③(幼稚園) | 近隣の幼稚園で、アニメの主題歌などを演奏します。子どもたちと一緒になって楽しめる演奏会です。 | |
11月 | 常盤祭 | 大学祭の1つ、「常盤祭」です。この時にも出店したり、団員全員でのコンサートを行っています。毎年沢山の方が聴きに来てくれています。 |
12月 | 定期演奏会 | 年間を通して、当団で最も大きなイベントです。大規模なコンサートを行っており、昨年は800人もの来場者数を記録しました。友人や家族、吹奏楽好きの方々が毎年たくさん見に来てくださっています。皆様、本当にありがとうございます。 |
3月 | 追い出しコンサート | 卒団する方を送るために、団内で演奏会を開きます。またパーティーも行い、卒団生との時間を楽しみます。 |
春合宿 | スプリングコンサートに向けて練習を行う2泊3日の合宿です。新2・3年生が中心の合宿で、春に新しい仲間を迎え入れるためにレベルアップを図ります。 | |
卒業式 | 卒業生の門出を祝して演奏します。 |